本文へスキップ

千葉大学教育学部附属中学校公式サイト

電話でのお問い合わせはTEL.043-290-2493

〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33

文部科学省教員講習開設事業e-learning

「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業

方針イメージ

 令和6年度、本校では、新たな教師の学びを目的とした 教員講習開設事業費等補助金(文部科学省)を利用し、 全国教員研修プラットフォーム Plantで視聴できる 動画を制作しました。

研修の流れについて

  1. 視聴動画の決定

    視聴したい動画をお選びください。
  2. 動画視聴

    決定した動画をご視聴ください。
  3. 評価用フォームの回答

    ご視聴後、簡単なフォームへのご回答にご協力ください。
    ▶ICT編   ▶道徳編
  4. 研修終了

    研修終了となります。お疲れ様でした。

研修動画

1.実践から考える生成AIとの向き合い方

本研修では、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」(R6.12.26文科省)を踏まえた本校での具体的取組をご覧いただきます。主にChatGPTを始めとする生成AIの中学校現場での活用について、授業者や担当者による解説を含めた動画の視聴により、校内体制づくりから授業中の活用、生徒会組織による自治的な運用に至るまでのプロセスを、リアルにイメージできることが期待できます。

(1)生徒が生成AI(ChatGPT)を活用する授業実践の授業動画と解説動画

①3年国語「場面に応じて話そう」・解説動画 13分31秒
②2年英語「DDL×ChatGPT」・解説動画 13分12秒

(2)教員が生成AIを活用する授業実践の解説動画

③1年社会科「世界の諸地域 アジア州」・解説動画 15分37秒
④1年特別活動「メディアリテラシー」・解説動画 19分32秒
⑤1年特別活動「メディアリテラシー」・授業動画 50分35秒
⑥1年保健体育「ゴール型のルールを考える」・解説動画 9分26秒
⑦1年保健体育「ゴール型のルールを考える」・授業動画 51分32秒

(3)全校集会での生徒への指導・周知(自治的活動ICT推進生徒委員会の実践)

⑧令和5年度「今の自分とこれからの自分
~生成AIと向き合うはじめの一歩~」
 16分13秒
⑨令和6年度「生成AIと上手に付き合おう」  12分29秒

(4)校内体制づくりや校務への活用実践の解説動画  

⑩校内体制づくり・解説動画  5分5秒

2.個別最適な学びを取り入れた道徳授業の在り方

本研修では、道徳教育の要としての道徳科の授業改善、指導力の維持・向上、そのための研修機会等の充実という喫緊の課題に対して、千葉大学道徳プロジェクト会議と連携した本校での具体的取組をご覧いただきます。個別最適な学びを取り入れた本校道徳科授業の解説付き動画の視聴により、「議論して考えを深める」、「多面的・多角的に考える」ための指導力向上が期待できます。

(1)「議論して考えを深める」、「多面的・多角的に考える」授業実践

⑪1年道徳「クマの駆除から考える自然愛護のかたち」・解説動画 22分37秒
⑫1年道徳「クマの駆除から考える自然愛護のかたち」・授業動画 49分38秒
⑬1年道徳「クマの駆除から考える自然愛護のかたち」・授業動画 46分49秒
⑭2年道徳「寛容さとは」・解説動画 21分25秒
⑮2年道徳「寛容さとは」・授業動画 50分49秒

(2)「教師間での共通理解や連携を図るための機会の確保」解説動画  

⑯道徳部会の取組について 6分56秒