本文へスキップ

千葉大学教育学部附属中学校公式サイト

電話でのお問い合わせはTEL.043-290-2493

〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33

TOPページへ



令和8年度夏季以降の部活動について

部活動改革の背景と国の方針

 文部科学省は令和5年から令和7年までを「改革推進期間」と位置づけて、部活動改革を進めています。その背景として、次の2点を挙げています。
●少子化が進展する中、学校部活動を従前と同様の体制で運営することは難しくなってきており、存続が厳しい状況にある。
●専門性や意思に関わらず教員が顧問を務めるこれまでの指導体制を継続することは、学校の働き方改革が進む中、より一層厳しくなる。
 これらの背景から文部科学省は、「休日に教科指導を行わないことと同様に、休日に教員が部活動の指導に携わる必要がない環境を構築すべきである。」という方向性を示しつつ、生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会を確保することを目指し、休日の部活動を地域連携や地域クラブ活動へ移行をすることを可能な限り早期に実現するよう、各自治体に求めています。

千葉市立中学校・中等教育学校を対象とした計画

 千葉市は、市立中学校・中等教育学校を対象に、令和8年度の夏季から、休日の部活動を地域クラブとして活動し、休日の部活動に教員が携わらなくてもよい環境づくりを計画しています。
(本校は、学区が8市にまたがりますが、千葉市内に設置されていることから、ほとんどの部活動が、千葉市主催の大会や発表会、コンクールに出場しています。)

他大学の附属中学校における部活動の取組例

 部活動改革の先行例として、他大学の附属中学校では、次のような独自の取組をしているところもあります。
●休日の活動は、公式戦に出場する以外、原則行わない。
●部活動を廃止し、学校独自のサークル活動に変更した。(公式戦にも一切出場しない)

令和7年度入学者選考への出願にあたって

 そこで、本校における令和8年度以降の部活動について、来年度(令和7年度)にじっくり検討してまいります。その結果、来年度の新入生(現在の小学6年生)は、中学2年生の夏季以降の部活動の取り組み方が、それまでと大幅に変更になる可能性があります。このことをご理解の上、出願をご検討くださいますよう、お願い申し上げます。


《参考》各機関・自治体からの発信

●国→スポーツ庁>部活動改革ポータルサイト>保護者・生徒の方へ
学校部活動及び新たな地域クラブ活動の 在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)
「Ⅱ 新たな地域クラブ活動」「Ⅲ 学校部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行に向けた環境整備」「Ⅳ 大会等の在り方の見直し」については、公立の中学校の生徒の活動を主な対象とし、国立の中学校においても学校等の実情に応じて積極的に取り組むことが望ましい。

●千葉県→千葉県教育委員会>部活動の地域移行
令和7年度末までに,各地域で,休日の全部活動移行完了までの計画を策定することとしています

●千葉市→教育委員会事務局>教育委員会事務局学校教育部保健体育課>部活動地域移行とは
○令和8年度中に、市立中学校・中等教育学校の休日における全ての部活動で地域移行を実施する計画です。
【現時点での千葉市の方向性】
・令和8年度の夏季から、休日の部活動を地域クラブとして活動する計画です。休日の部活動に教職員が携わらなくてもよい環境づくりをしています。

copyright©2024 Chiba University JH all rights reserved.